2015年9月30日水曜日

造影CTとは何か?(その4) 血管の中をみる

造影CTのなかで重要なものの一つに、血管の中をみるという目的があります。

血管の中を見るというのはどういうことかというと、血管が破れていたり狭くなっていたりというのを見るということです。

大動脈解離という病気をご存知でしょうか?

大動脈の壁が破れてしまうという病気で、この病気が疑われた時は造影剤を使うことが多いです。


さてどのように映るのでしょうか? 造影剤がないとダメなのでしょうか?



黄色い丸で囲んだところが大動脈です。

上の方の単純CT(造影剤を使わないCT)では、血管が破けていることを見ることができませんね。

わかるのは、血管(大動脈)の太さや場所などですね。

しかし、下の方の造影CTの画像をみると、大動脈の中に模様が見えます。

これは大動脈解離とよばれる症例です。

このように造影剤を使用した場合は、血管が裂けていることがわかります。

ですから、血管の中を見るときは造影剤の使用が望ましいといえるのです。


ただし、造影剤には副作用が出ることがあります。

どれだけ主治医がその病気を疑っているのか、素早く診断する必要があるのかなどを検討して使用を決めています。


ちなみに、このような大きな血管に生じる病気は生死にかかわりますから、すばやく診断することが大事です。

今日は、血管の中を見るための造影剤の使用例について紹介させていただきました。




0 件のコメント:

コメントを投稿